| 古代 (数字は西暦) | |
|---|---|
| 旧石器時代 | BC.1 万年頃、台地部分を中心に旧石器文化が展開する |
| 縄文時代 | 中期(BC.3 千年頃)以降、六甲山麓一帯に縄文人の生活(採集経済)が始まる。この頃の石斧が岡田山から出土 |
| 弥生時代 | 中期(BC.100 年頃〜AD.100 年頃)以降、六甲山麓の五ヶ山周辺や上ヶ原台地上に点々と集落が営まれ、弥生人の生活が発展。津門発見の銅鐸がつくられる |
| 古墳時代 |
5C〜6C にかけ、津門に津門稲荷山古墳、大塚古墳が、上ヶ原に車塚古墳が築かれる。 6C〜7C 半ばにかけ、五ヶ山、上ヶ原、苦楽園など六甲東南の山麓丘陵や台地上に、横穴式石室墳が多数つくられる |
| 730 | 都努の松原の名が「万葉集」にみえる |
| 815 | 「新撰姓氏録」に津門首・広田連がみえる |
| 828 | 如意尼の神呪寺開基が伝えられる |
| 927 | 「延喜式」がなり、広田社・名次社・岡太社・公智社が神名帳にみえる |
| 974 | 昌林寺創建 |
| 1128 | 広田社や南宮社で歌合せ行う |
| 1172 | 広田社歌合せで西宮の夷神うたわれる |
| 1179 | 「梁塵秘抄」に西宮・広田・南宮・荒夷・百太夫・松原のことがみえる |
| 中世 (数字は西暦) | |
| 1241 | 証空上人、生瀬に浄橋寺開く |
| 1289 | 「一遍上人絵伝」に西宮社神幸がみえる |
| 1322 | 僧虎関師錬の「元亨釈書」が完成 |
| 1336 | 足利尊氏が楠木正成らと西宮浜で合戦 |
| 1361 | 日野神社創建が伝えられる |
| 1371 | 西宮に大火あり約800 軒焼ける |
| 1394 | このころ海清寺が建立される |
| 1441 | 西宮の旨酒が知られだす |
| 1513 | 瓦林正頼、越水城を築城する |
| 1534 | 一向一揆が広田・西宮社を焼く |
| 1557 | 武庫川が決壊し枝川を分流する |
| 近世 (数字は西暦) | |
| 1575 | 百間樋が造られる |
| 1578 | 荒木村重を攻める信長軍が11 月に西宮へ進軍、住民は甲山に立てこもり反抗。再度、西宮社を焼く |
| 1583 | 大阪城築城で秀吉は瀬戸内諸島と共に阪神間の御影石供出を命じる |
| 1591 |
このころ武庫川の締切工事(両岸の連続堤)が完成し流路が確定する 瓦林・鳴尾村間で水争い起こり、翌年関係者83人が処刑される |
| 1594 | 秀吉が摂津国の検地(文禄検地)行う |
| 1604 | 西宮社の社殿再建、1609 年に完成 |
| 1605 | 「摂津国絵図」が作成される |
| 1611 | 百間樋・富松井両井組が分水協定締結 |
| 1617 |
教行寺が現在地に移転する 西宮町が尼崎藩領となる |
| 1618 | このころ西宮漁民が江戸佃島や房総地方の館山や船形村に進出する |
| 1622 | 毛利重能が「割算書」を出版する |
| 1636 | 青山幸成が鯨池・新堀川を掘る |
| 1637 | 助兵衛新田(上新田)、久右衛門新田(下新田)が開かれる |
| 1638 |
越木岩新田が開かれる 名塩烏の子紙が「毛吹草」にみえる |
| 1641 | 武田尾直蔵が武田尾鉱泉を発見する |
| 1642 | 五郎右衛門新田(中新田)が開かれる |
| 1643 | 仁川から社家郷に引く水路が完成 |
| 1651 | 上ケ原用水路が造られる |
| 1653 | 上ケ原新田が開かれる |
| 1656 | 荒木新田が開かれる |
| 1663 | 樋口新田が開かれる |
| 1672 | 「有馬山名所記」に名塩紙が記載 |
| 1684 | 西宮町浜地図ができる |
| 1697 | 幕府は酒価に対し5 割の酒運上の賦課を命ず |
| 1703 | 名塩紙漉業者に運上銀が賦課される |
| 1704 | 西宮港から酒の江戸表廻漕始まる |
| 1708 | 名塩村に紙座が設けられる |
| 1713 | 紙座に代わり紙会所が設けられ15%の取引税を徴収 |
| 1712 | 7 月に武庫川決壊、大被害となる |
| 1719 | 名塩紙会所が廃止され運上銀が賦課 |
| 1727 |
広田社は正遷座祭を行う 新酒番船が始まる |
| 1738 |
砂浜新田の開発始まる 代官の悪政に抗議して農民が集団離村 |
| 1740 | 生瀬村が一村丸焼けの大火にあう |
| 1755 | 飯田桂山が今津に大観楼を建設する |
| 1760 | 西宮の干鰯屋仲間が定目を取り決める |
| 1766 | 武庫郡55 ケ村が菜種をもよりのしぼり油屋干鰯屋などに売買できるよう願い出る |
| 1769 |
尼崎藩領の西宮が幕府の領地となる 名塩紙漉仲間規定がつくられる |
| 1772 | 樽回船問屋が西宮で6 軒、株仲間として公認 |
| 1782 | 西宮地方に大飢饉がおこる |
| 1793 | 米屋伊兵衛が今津港を築港する |
| 1802 |
当舎屋金兵衛が西宮浦築州工事始める 大井滝の脇岩に穴を掘り水を通すことに成功 |
| 1805 | 伊能忠敬が西宮の測量を実施する |
| 1806 | 幕府が酒造勝手造り令を出す |
| 1810 | 長部長兵衛が今津灯台を建てる |
| 1831 | 越木岩神社に「御陰踊り図絵馬」が奉納 |
| 1836 | 灘五郷に四分の一酒造り発令さる |
| 1840 | 1837? 山邑太左衛門が宮水を発見する |
| 1855 | 名塩に紙祖東山弥右衛門の報恩碑が建つ |
| 1856 | 上ケ原用水路の分水樋ができる |
| 1862 | 伊藤慎蔵が名塩に蘭学塾を開く |
| 1863 | 西宮・今津砲台の建設に着手 |
| 1867 |
西宮・大坂などで「ええじゃないか踊り」が流行する 長州藩兵が11 月に西宮へ入る。12 月上洛。 同月王政復古の大号令出る |
| 明治 (1868 年〜、数字は年月) | |
| 105 | 兵庫県が開設される |
| 308 | 大阪・神戸間に電信が開通する |
| 705 | 大阪・神戸間を鉄道(現JR)が走り西ノ宮駅が開設される |
| 1201 | 武庫郡役所が西宮に設置される |
| 1808 | 恵美酒銀行が開業する |
| 21− | このころ洋風建築の「辰馬喜十郎邸」できる |
| 2204 | 市町村制実施により西宮町が誕生 |
| 2405 | 西宮銀行が設立される |
| 3207 | 阪鶴鉄道の神崎〜福知山間全通する |
| 35− | このころ鳴尾村でイチゴ栽培始まる |
| 3804 | 阪神電鉄の出入橋〜三宮間運転開始 |
| 3807 | 香枦園海水浴場オープン |
| 大正 (1912 年〜、数字は年月) | |
| 306 | 帝国飛行協会主催の第1 回飛行大会が鳴尾競馬場で行われる |
| 404 | 三田・有馬間に有馬軽便鉄道が開通 |
| 608 | 第3 回中等学校優勝野球大会を競馬場内に開設された鳴尾運動場で開催 |
| 707 | 甲陽園地区の開発が始まる |
| 904 | 百間樋の改修工事が完成 |
| 907 |
阪急電鉄神戸線開通し、西宮北口駅・夙川駅できる 武庫川改修の県営工事が始まる |
| 09− | 香櫨園の開発が始まる |
| 1009 |
今津村が町制を施行する 阪急電鉄西宮北口〜宝塚間が開通 |
| 11− | 国から水路敷所有権を無代下付される |
| 11− | 甲東園住宅地の開発が始まる |
| 1207 | 町営水道給水を始める |
| 1308 | 甲子園球場開場し、第10 回全国中等学校優勝野球大会開かれる |
| 1310 | 阪急電鉄甲陽線が開通する |
| 13− | 仁川住宅地の開発が始まる |
| 1404 | 西宮町は市制を施行する(兵庫県で5 番目、全国で101 番目) |
| 昭和 (1926 年〜、数字は年月) | |
| 104 |
都市計画法適用都市に指定される 市章決まる |
| 112 |
阪急電鉄今津線が全通する 国道2 号の改修工事が完成する 阪神電鉄甲子園線の一部が開通する |
| 203 | 市街地建築物法適用都市に指定される |
| 207 | 阪神電鉄国道線が開通する |
| 303 | 武庫川改修工事が竣工する |
| 309 | 市立図書館開館 |
| 310 | 旧市庁舎開庁 |
| 03− | 甲子園住宅地の開発が始まる |
| 403 | 関西学院が移転(昭和9 年に大学開学) |
| 409 | 満池谷墓地できる |
| 505 | 甲子園ホテルが建設される |
| 711 | 神戸女子神学校(現聖和大学)が岡田山に移転する |
| 804 |
今津町・芝村・大社村を合併する 神戸女学院が移転(昭和23 年に大学開学) |
| 907 | 省線電車(現JR)の吹田〜須磨間が開通し、甲子園口駅が開設する |
| 909 | 室戸台風で浸水3660 戸の大被害 |
| 1009 | 西宮港改修工事が竣工する |
| 1202 | 武庫川学院が創立される |
| 1203 | 夙川公園できる |
| 1205 |
鳴尾競馬場〜芦屋川間の防潮堤完成 西宮球場がオープン |
| 1307 | 阪神大水害で8400 戸が浸水 |
| 1602 | 甲東村と合併する |
| 1604 | 甲子園高等女学校(現甲子園学院)が創立 |
| 1612 | 太平洋戦争始まる |
| 1705 | 瓦木村と合併する |
| 18− | 甲子園球場の大鉄傘が回収される |
| 1903 | 市民運動場完成 |
| 1911 | 西宮〜州先間の武庫川線(軍用鉄道)が開通 |
| 2005 | 第1 回の空襲受ける |
| 2007 | 市内の学童集団疎開始まる |
| 2008 |
阪神大空襲で阪神各都市に大被害 太平洋戦争終結 |
| 21− | 西宮球場再開し全国中等学校優勝野球大会 |
| 2106 | 復興都市計画により街路計画が決定 |
| 2110 | 特別都市計画法が西宮市と鳴尾村に適用 |
| 2112 |
戦災復興土地区画整理事業に着手 西宮市市歌制定 |
| 2203 | 甲子園球場再開し全国選抜中等学校野球大会 |
| 2204 |
新制小・中学校発足 報徳商業学校(現報徳学院)が移転 |
| 2205 | 日本国憲法が施行される |
| 2303 | 増谷高等女学校(現夙川学院)が移転 |
| 2311 | 教育委員会が発足 |
| 2404 | 武庫川学院女子大学(現武庫川女子大学)が開学 |
| 2504 | 聖和女子短期大学(現聖和大学短期大学部)、武庫川学院女子短期大学(現武庫川女子大学短期大学部)が開学 |
| 2509 | ジェーン台風が西宮を襲い13000 戸浸水 |
| 2511 | 第1 回西宮市文化祭(現西宮市民文化祭)が開催される |
| 2604 | 鳴尾村・山口村・塩瀬村と合併する |
| 2611 | 第1 回中学校連合体育大会開催 |
| 2809 | 高潮対策の防潮堤が完成する |
| 2811 | 第1 回西宮まつりが開催される |
| 3001 | 阪神都市協議会(大阪・尼崎・西宮・芦屋・神戸)が設立される |
| 3104 | 仁川学院が新設される |
| 3106 | 東六甲山地帯が国立公園に指定 |
| 3108 | 第11 回国民体育大会が開催される |
| 3211 | 第1 回小学校連合体育大会開催 |
| 3309 | 上ケ原地区が文教地区に指定される |
| 3508 | 台風16 号で2075 戸が浸水 |
| 3609 |
米国スポーケン市と姉妹都市提携 第2 室戸台風に襲われ浸水4021 戸 |
| 3611 | 市民文化賞を制定する |
| 3612 | 米軍の甲子園キャンプ跡地に浜甲子園団地の建設始まる |
| 3701 | 「安全都市」を宣言 |
| 3708 | 堀江謙一氏が太平洋単独横断に成功 |
| 3801 | 国道43 号開通 |
| 3811 | 「文教住宅都市」を宣言 |
| 39− | 浜甲子園団地が完成する |
| 3904 | 甲子園短期大学、聖和女子大学(現聖和大学)が開学 |
| 3909 | 名神高速道路が西宮まで開通 |
| 4003 | 市花に「さくら」を選定 |
| 4004 | 夙川学院短期大学が開学 |
| 4005 | 「平和都市」を宣言 |
| 4006 |
甲子園・香櫨園海水浴場を閉鎖 甲山教育キャンプ場開設 |
| 4007 | 埋立地を除く阪急電鉄以南が工場等制限区域に指定される |
| 4011 |
市民体育館オープン 甲山墓園が造成される |
| 4104 | 大手前女子大学が開学 |
| 4203 |
阪急電鉄神戸線の高架事業が完了 市民会館開館 |
| 4204 | 勤労会館開館 |
| 4304 |
福祉会館開館 厚生年金スポーツセンター完成 |
| 4305 | 北山貯水池完成 |
| 4308 | 枝川浄化センターし尿処理運転開始 |
| 4404 | 西宮市平左衛門と尼崎市田近野交換 |
| 4410 | 第1 回西宮市芸術展を開催 |
| 4503 |
西国街道の拡幅工事が完成 阪神高速神戸西宮線が開通 |
| 4511 |
市民憲章を制定する 市旗を制定する 県立甲山森林公園が開園 |
| 4602 | 新市庁舎完成 |
| 4604 | 西宮市総合計画策定 |
| 4703 | 山陽新幹線開業 |
| 4704 | 夙川上流緑道完成 |
| 4705 |
兵庫医科大学が開学 西宮スポーツ会館オープン |
| 4708 | 夙川オアシス道路が実施される |
| 4711 | 西宮市大谷記念美術館が開館 |
| 4803 | 住宅改良事業の第1 期建設工事が完成 |
| 4809 | 第1 回にしのみや市民祭り開催 |
| 4903 | 国道電車上甲子園〜西灘間が廃線 |
| 5003 | 中央病院が林田町に移転 |
| 5005 | 国道線の残部と甲子園線が廃止 |
| 5010 | 中国自動車道の吹田〜落合間が開通 |
| 5102 |
武庫川サイクリング道路が完成 第1 回市民音楽祭開催 |
| 5105 | 武庫川団地建設に着手 |
| 5205 | ロンドリーナ市と友好協力都市提携 |
| 5206 | 甲山湿原に観察園が開園 |
| 5207 | 国道43 号を8 車線に削減 |
| 5309 | 市の木に「くすのき」を選ぶ |
| 5311 | 浜甲子園の干潟を鳥獣保護区に指定 |
| 5401 | 丸山貯水池できる |
| 5403 | 武庫川団地への入居始まる |
| 5404 | 東部総合処理センター運転開始 |
| 5410 |
かぶとやま荘がオープン コミュニティ誌「宮っ子」発行 |
| 5503 | 阪神流通業務団地の造成が完了 |
| 5606 | 阪神高速大阪〜西宮間が開通 |
| 5610 | 鹿児島県名瀬市と友好都市提携 |
| 5707 | 北山緑化植物園オープン |
| 5710 |
鳴尾浜に海づり広場完成 若竹生活文化会館開館 |
| 5804 | 住宅都市整備公団が名塩団地(ナシオン)の建設を始める |
| 5812 | 「平和非核都市」を宣言 |
| 5903 |
阪神甲子園〜久寿川間の高架工事完成 西宮大橋が完成 |
| 5910 | 市民の森づくり始まる |
| 6005 | 総合福祉センターオープン |
| 6007 |
中国の紹興市と友好都市提携 教育文化センター(中央図書館・郷土資料館・市民ギャラリー)オープン |
| 6012 | 健康開発センターオープン |
| 6103 |
勤労者体育館完成 市民会館を改修し「アミティホール」に |
| 6105 | 西宮国際10 マイルレース(現西宮国際ハーフマラソン)開催 |
| 6108 | 社家郷山教育キャンプ場オープン |
| 6111 | JR 西宮名塩駅開業 |
| 6205 | 北山山荘できる、翌月小蘭亭できる |
| 6211 | 教育委員会がアメリカのワシントン州立大学教育学部と提携 |
| 6303 | 水道局新庁舎が完成 |
| 6304 | 西宮市都市景観条例を施行 |
| 6305 | 万葉植物園オープン |
| 6307 |
なるお文化ホールが西宮東高校に開設 第1回西宮市民花火大会開催 |
| 平成 (1989 年〜、数字は年月) | |
| 105 | 山東少年自然の家(朝来郡山東町)オープン |
| 109 | 観測史上、最大の集中豪雨(1 時間に112mm)を記録 |
| 111 | 名塩小学校に和紙学習館完成 |
| 301 | 西宮市大谷記念美術館が新装オープン |
| 303 | 高知県檮原町と友好都市提携 |
| 404 | 西宮浜産業交流会館(NICC)開設 |
| 404 |
EWC(2001 年・地球ウオッチングクラブ・にしのみや)が発足する フランスのロット・エ・ガロンヌ県およびアジャン市と友好都市提携 |
| 410 | 健康運動施設「リゾ鳴尾浜」オープン |
| 412 | 「環境宣言」を決議 |
| 604 |
阪神高速湾岸線りんくうジャンクション〜六甲アイランド北間が開通 フレンテ西宮オープン |
| 606 | 西宮市環境計画を策定 |
| 608 | 全国的に酷暑少雨の大渇水となり、武庫川の川水も干上がる |
| 701 | 兵庫県南部地震発生、震度7 の直撃を受け、死亡者1134 人、家屋被害全壊34181 世帯、半壊27116 世帯、避難者最大44,351 人 |
| 707 | 国道43 号公害訴訟に最高裁判決 |
| 904 | 西宮市環境保全条例を施行 |
| 1004 | 非営利団体「こども環境活動支援協会」設立 |
| 1010 | 市役所エコプラン策定 |
| 1303 | 本庁舎、東館、南館、教育委員会庁舎における事務活動に対して、ISO14001 の認証取得 |
| 1411 | 自然環境センターオープン |
| 1505 | 西宮市環境学習都市推進市民会議設立 |
| 1510 | バーリントン市と共同声明調印式(持続可能なバーリントン及び持続可能性教育の増進に関する決議) |
| 1512 | 「環境学習都市」を宣言 |
| 1602 | ISO14001 の認証取得の更新 |
| 1604 | 動物管理センターオープン |
| 1605 | アクタ西宮ステーションオープン |
| 1610 | 甲山ビジターセンターオープン |
| 1702 | ISO14001 の認証取得の更新 |
| 1703 | 環境学習都市宣言 子ども版行動憲章を策定 |
| 1704 |
西宮市環境基本条例施行 「新・環境計画」スタート 甲山自然の家・甲山教育キャンプ場・社家郷山教育キャンプ場が教育委員会から移管「甲山自然環境センター」としてオープン |
| 1707 | 環境学習サポートセンターオープン |
| 1710 |
エコアクションカード活動スタート 兵庫県立芸術文化センターオープン |
| 1801 | 環境学習の取り組みに「循環・共生・参加まちづくり表彰」(環境大臣賞) |
| 1809 | のじぎく兵庫国体開催 |
| 1903 | JR「さくら夙川」駅開業、西ノ宮駅を「西宮」に改称 |
| 1906 | ちきゅうとなかよしカード 公立保育所試行的実施 |
| 2004 |
西宮市が中核市に移行 ちきゅうとなかよしカード活動 公立保育所にて活動開始 |
| 2007 | 「西宮市参画と推進に関する条例」制定 |
| 2010 | 「緑の都市賞」内閣総理大臣賞受賞 |
| 2011 | 「阪急西宮ガーデンズ」オープン |
| 2103 |
「キッザニア甲子園」オープン 「阪神なんば線」開通 |
| 2104 |
西宮市第四次総合計画スタート さくらやまなみバス 運行開始 山口センター 開設 |
| 2105 | 地球となかよしカード活動 公立幼稚園に対象拡大 |